
先日、アンビリーバーボーで奥野敦士(ロッカーでロッカー中断中に怪我)さんの
お話しを特集していました。
私は以前、YouTubeでミスチル・桜井さんの動画を見ていたときに
たまたま出くわして、奥野さんの事を知り、ご本人のブログなどを拝見し、
感銘を受けていました。
夕食中にばったり出くわし、アンビリーバーボーを見入ってしまいました。
奥野さんが、「手を動くようにしてくれ」、「歩けるようにしてくれ」と求め続けて
いたら、どうだったのかな。それは今も思い続けていることとは思います。
でもその一方で、生きよう、生活しようという思いもあったから
この様な展開になったのだと思います。
彼は偶然カラオケに出会い、そこで「歌を歌う」という作業に出会い、
もう一度・・・となられたようです。
偶然、「意味のある作業」に出会えたことはとても良かったと思います。
私たち作業療法士は、この作業の提供、出会いを偶然ではなく、
クライエントに提供することが仕事だと思っています。
そして、番組中では看護師さんが腹圧を掛ける工夫をしていますが、
そのクライエントが作業を行える様、アセスメントして、利用できる機能、
回復可能な能力の見極めを行う事が仕事だと思っています。
生活行為向上マネジメント研修会に参加したこの日、
そんな事を想ったりしました。
お話しを特集していました。
私は以前、YouTubeでミスチル・桜井さんの動画を見ていたときに
たまたま出くわして、奥野さんの事を知り、ご本人のブログなどを拝見し、
感銘を受けていました。
夕食中にばったり出くわし、アンビリーバーボーを見入ってしまいました。
奥野さんが、「手を動くようにしてくれ」、「歩けるようにしてくれ」と求め続けて
いたら、どうだったのかな。それは今も思い続けていることとは思います。
でもその一方で、生きよう、生活しようという思いもあったから
この様な展開になったのだと思います。
彼は偶然カラオケに出会い、そこで「歌を歌う」という作業に出会い、
もう一度・・・となられたようです。
偶然、「意味のある作業」に出会えたことはとても良かったと思います。
私たち作業療法士は、この作業の提供、出会いを偶然ではなく、
クライエントに提供することが仕事だと思っています。
そして、番組中では看護師さんが腹圧を掛ける工夫をしていますが、
そのクライエントが作業を行える様、アセスメントして、利用できる機能、
回復可能な能力の見極めを行う事が仕事だと思っています。
生活行為向上マネジメント研修会に参加したこの日、
そんな事を想ったりしました。
スポンサーサイト
